お子さんをお預かりする施設において、一番大切なことは、何をおいても「安全」です。
そのために危険を予防するのが最低条件で、日々必要不可欠な要素です。
「もしも、万が一」なんて有事は心の底から起こってほしくないし、そんな不安要素をひとつ残らず取り払うのが、責任者の務めですが。
自然災害ふくめ、不測の事態に備えるのも、責任者の務めです。
というわけで、行ってきました。「子どもへの救命講習会」。
まずは成人への心肺蘇生法。
胸骨圧迫、30回もやると息がきれます。
そのあと即座に気道を確保して人工呼吸。
これまた顔が真っ赤になるくらい大変!
もっと座学が多いのかと油断していましたが、ガッツリ実践でした。
AEDの使い方も。
救急車が到着するまで(全国平均で7~8分)の間に周りの人間ができることの一連の流れを再確認でき、気が引き締まりました。
保育士の資格を取る過程で、これら全て一度習ったのですが、やはり定期的にアップデートすべきですね。
もしこんな場面が実際に団欒長屋で起こったら・・・と想像するだけで血の気が引く思いですが、それも含めて緊迫感を取り戻し、初心にかえります。
とてもためになる講習でした。
施設の安全確認、危険予防の徹底に努めます!!
12月15日(月)、リップクリーム作りをしました。
とっても寒い中、赤ちゃん連れのお母さんが4組。
ありがとうございました!
ミツロウを溶かして、容器いっぱいに入れています。難しそう!
私はいつも隣の空間で、赤ちゃんのお相手をしています。癒されます。
なので話の内容を詳しくは聞けませんが、安全な素材で保湿に優れ、唇以外にも使えるとか。
スティック容器にマスキングテープなどでデコるのも、楽しそうでした。
固まる前は、このように透明のオレンジ色をしていますが、すぐに固まって、白っぽいオレンジになっていました。
オリジナルの手作りリップクリーム、いいですね☆
次回、赤ちゃんとママのイベントは、来年1月6日(火)の『だんらんおざしきcafe』です。
ゆる~い親子広場で、自分時間を楽しんでください。
12月15日(月)、天然素材でリップクリームを作ります。
スティックタイプで使いやすく、小さなお子様にも使っていただけます。
10:30~11:00と、
11:00~11:30の2回
まだ若干、空きがあります。
赤ちゃん連れでも大丈夫。
ご予約お待ちしています☆
12月6日(土)、南桜塚で、きむらとしろうじんじんさんによる、野点に参加してきました。
お茶碗に絵付けができるとのことで、早めに来て公園で思い切り遊びながらスタートを待ちました。
会場は、御獅子塚古墳。
普段は入れないのですが、古墳の上にも登ることができました。
この方が、じんじんさん。
みんな目が釘付けになっていました。
ヒールを履いた足元から、頭についた茶せんまで、2メートル。スラリとしたスタイルと、強烈なビジュアルで、こどもでなくても目を引きます。
好きな器を選んだら、いよいよ絵付け。
色もたくさんの種類があり、それらを混ぜることもできます。
世界にひとつだけの、オリジナルお茶碗ができる!ということで、みんな本当に楽しみにしてきました。
絵付け体験、ものすごく真剣です。
かなり多くの方が参加されていたので、大人は遠慮しましたが、こんな楽しそうなコト、じっくり時間かけて、大人もやりたいよ~。
絵付けができたら、じんじんさんに渡して、窯で焼いてもらいます。
その間に昼食。
体が冷えたので、公園では食べず、チェーンの牛丼屋に行きました。
まぁ、こんな日があってもね☆
そして戻ってみると・・・
焼きあがっていましたー!!
焼く前とは全く表情が違っていて、こどもたちも、自分が絵付けしたものが、こんなふうに出来上がるなんて!と、驚きと喜びでいっぱいでした。
待ち時間が長かったため、お茶を点てることはできませんでしたが、こどもたちには本当に素晴らしい経験になったと思います。
じんじんさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!!
出来上がったお茶碗は、お母さんへプレゼントの子が多かったです。
団欒っ子は、本当にお母さん想いです。
この日は朝からずっと、東大阪にある幼稚園、ハミンバーズラーニングセンター の園長先生が、ある資格の実習を兼ねて、遊びに来てくださっていました。
国際モンテッソーリ幼稚園なんていう、すごくしっかりとした施設の長である方が、こんなしがないボロ学童保育に見学に来てくださるなんて、恐縮しきりでした。
立派な畑もお持ちで、そこで出来た無農薬のレモンを差し入れしてくださり、みんなでレモネードを作りました。
その後は、こどもたちの国際交流のため、手作りオモチャの交換をするプロジェクトに参加させていただき、全員で折り紙のお花を作りました。
・・・しかしみんな、みごとな変顔っぷり。
小さなボロ学童ではありますが、みんなの輝く変顔が、ウチの宝です☆
イベントとしてはもう始まっていますが、12/23(火・祝)に、ORJOというビッグバンドで演奏します。
今年大流行したあの曲あり、
ドイツにちなんだ曲あり、
クリスマスソングをjazzyに演奏します。
こどもたちの歌声に、癒されてください。
今年はわが子もステージデビューするので、演奏しながら気が気ではありません。。。
13:45~
15:15~
の2ステージです。
とにかく、可愛い雑貨やおいしいドイツグルメがたくさんあって、クリスマスのワクワクがギュッと詰まったマーケットです。
ぜひ、お越し下さい!
毎月第一火曜日
10:00~12:00
飲み物代300円だけいただいて、赤ちゃん連れて、自由に過ごせる、ゆる~い親子広場をはじめます。
まずは12月2日から。
年賀状書いたり、確定申告の手続きしたり。
赤ちゃんがいるとなかなかできないことを、この時間にしてみてください。
もちろん、おしゃべりしたり、リフレッシュに使ってもらっても大丈夫☆
赤ちゃんがいない方、お年寄りの方、もちろんみんなウェルカムです!
お待ちしています!
11月25日(火)、朝から雨にもかかわらず、平日イベント『アロマハンドクリームをつくろう』に、多くのベビー&ママが参加してくださいました。
写真は、キャンドルでミツロウを溶かしているところ。
私は赤ちゃんをあやしていたので、詳しくはわかりませんが、いくつかのアロマオイルも含まれているようです。
部屋中に満ちる、いい香り!
1回30分で出来上がるハンドクリーム。
それを2回したのですが、別室ではお母さんを待つ赤ちゃんと、2回目を待つお母さん&赤ちゃんで、ちょっとした親子広場のようでした。
途中、いい香りにリラックスしたのか、寝てしまう赤ちゃん続出☆
新しく用意したオモチャでも、たっぷり遊んでくれました。
作って癒されて、使うたびに癒されて。
ステキなハンドクリームが出来上がりました。
次回は12/15(月)、スティックタイプのアロマリップクリームつくりです。
団欒学童舎を卒業した、中学生のお母さんからいただきました。
5月には立派な鯉のぼりも寄贈してくださり、団欒長屋もどんどん季節感にあふれた、賑やかな場所になってきています。
ありがたく、幸せなことです。ホントに。
学童保育を卒業しても、イベントに参加してもらったり、自習室に使ってもらったり、ちょくちょく遊びに来てほしいし、お母さんとも交流が続けば嬉しいです。
そうしてゆるいつながりでも、団欒ファミリーが広がって、地域の子育て力アップにつながればな、と夢見ています。
「多世代でつながる子育て空間」、団欒長屋ですから。